更新日 2025年3月13日
国民病ともいえる肩こり。
「病名」ではなく首から肩や腕までの「症状」をあらわすものですね。
こり・張り感・重い・だるい・痛い・つっぱる・なにかが乗っているなど。
筋肉が硬いほどより辛さを感じるというものではなく、不快な状態の感じ方はそれぞれ違います。
肩こりの原因はいろいろありますが。
池袋整体ゆっくりでは日常動作(身体の使い方)に注目しています。
同じ負荷の仕事をしても、人によって疲れ方やこり具合は違うから。
動き方や姿勢に出るその方の個性。
整形外科テストではわかりにくい個人の特徴や傾向。
そういったところに肩こり解消のヒントが隠れていることが多いです。
1カラダに対してどのようなお悩み、不安がありましたか?
2施術を受けられてどのように変わりましたか?[特に良かった点がありましたらご記入ください]
3その他特に印象に残ったことがありましたら、どんなことでも結構ですのでご記入ください。
施術を受けた後の変化や痛みなどで不安に思った時にも相談しようと見える雰囲気だったこと。
そして相談したらわかりやすく説明していただけたので前より安心し信頼して通えるようになりました。
※お客様個人の感想になります。
効果を保障するものではありません。
いつもと違う作業で肩を使いすぎたため、一時的に肩こりになった。
寝たら和らいできた。
そのようなケースでなく強い痛みやしびれ・不快感が長く続いている場合。
これらのことが原因で肩こりを感じることもあります。
これらがお互いに関係してくることが多いです。
肩こりだけでなく腰痛などの症状にもいえることです。
多くの人に当てはまる引き金(トリガー)が「緊張」。
緊張強いられる状況や場面・状態で身体はストレスを感じるのはよく知られていますよね。
積み重なったストレスにより交感神経の緊張が進み、血管収縮がおこり血行不良へ。
痛みを抑えているセロトニンの働きも弱まるので、痛みに敏感になっていくなど。
あわせてその人の「使い方の癖」が強調されます。
身体のある部位が動きすぎか、動かなすぎ。
どちらかに偏りすぎるとバランスが崩れます。
時間経過とともに各部位でダメージが蓄積。
「弱ってる部位」に症状が出やすくなります。
知覚できるものにあるのが優先順位。
上位のいくつかのものが自覚症状として出やすいです。
(感じていないだけで問題は出てる可能性もあります)
穴の開いたズボンの写真をご覧ください。
ここからわかることが2つあります。
均一なものに比べ、強さや重さの状態に差がある場合。
伸び縮みの繰り返される動きにより、弱い部分にダメージが出やすくなります。
頭蓋骨や胸郭は、重さがあり動きが少ないため強い部分です。
そのあいだにあるのが首。
大きく動けることは首のメリットですが、構造的には弱い部分。
腰と同じように負担が集中するので、首も辛くなりやすいところです。
また事故や転倒による強い衝撃を受けた場合。
上部頸椎と頭のつなぎ目が「ゆるくなり、不安定」になることがあります。
足首や膝・股関節・骨盤などの下半身の部分も大切です。
ここに柔軟性がないと、日常動作のなかで衝撃が直に頭に入りやすくなるから。
頭が揺さぶられないように無意識に顎や首を力ませるので、ダメージを受けます。
身体の「各部分にクッションの働き」があるのが理想です。
かご状の器である胸郭のなかにある2つの大切な臓器がこちら。
胸郭はこれらを守るためにある骨の鎧なんですね。
肋骨や胸骨がつくので胸椎(胸の背骨)は首や腰の背骨に比べて「動きにくくなる」のが特徴のひとつ。
そのため施術では胸郭に柔軟性をとり戻していくことを大切にしています。
呼吸に関係する筋肉をシンプルに説明するとこうなります。
胸郭がメインで、首の筋肉がサブ。
大切なことは2つです。
首の主な役割は頭を支えること。
それだけでも大変なのですが、肋骨まわりがうまく働けないとき。
呼吸をサポートしようとして首の仕事が増えるので疲労しやすくなります。
鎖骨は当店で重要視している施術ポイントのひとつ。
ここがうまく働けずに生活している人が多いからです。
鎖骨まわりは背中に比べてデリケートな部分になります。
胸鎖乳突筋は鎖骨に。
斜角筋は鎖骨の下の第一番目と二番目の肋骨についてきます。
不用意な強揉みは避けながら、鎖骨に柔軟性が出てくるようにアプローチ。
ここが柔らかくなると首の筋肉もほぐれやすくなりますよ。
点で押すと危ないので手のひらや寝かせた指で押すことが多くなる肋骨の部位。
当店ではある程度の大きさと重さを持った道具で圧をかけることが多いです。
(マッサージガンではありません)
「それ、どこに売ってるんですか?」
と聞かれたことがありますが、自分で作ったものになります。
常連のお客さまは「ああ、あれね!」とすぐおわかりになるかと。
これを使うようになってから施術効果が高まりました。
押しにくい部分に圧をかけやすくなったのが大きいです。
また痛みを和らげる工夫として、着衣のままでホットストーンを使用することもあります。
どちらの道具も皆さまの反応がいい感じで嬉しいですね。
首肩が固い人のすべてに症状があるとは限りません。
首や肩甲骨周りがガチガチに硬い。
なのに「肩こりしないんだよ」という人っていませんか?
感じる働きをする神経への血行不良がある場合。
肩の重さやこり感を自覚できないことがあるのです。
辛さを感じないならそのほうがいいよね。
そう思われるかもしれませんが、身体の情報(筋肉の緊張)は脳に送られ続けます。
肩こりを感じなくても脳のストレスや疲労につながることがあるんですよ。
大きな問題がなくて肩こりしないは◯
問題があるのに肩こりを感じないのは△
後者の場合なら少し注意が必要です。
首や肩こりを和らげたいときの対処法といえばストレッチ。
次のような目的で程よくやれると効果的です。
反対に、「一部分の」可動域をただ広げるための対策としてやる場合。
マイナスになることも。
筋トレも同じですが、「やり方」が大切になります。
日常生活のなかで首肩への負担を減らしていきたいとき。
ご自分の身体の傾向や動かし方の癖や特徴を知ることも大切です。
「そんなこと今さら・・」と思うでしょうか。
それとも「今から!」と思うでしょうか。
知って身につけると頼りになる!
それが身体の使い方です。
【記事を書いた人】 松本健之
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目-36-3 池袋陽光ハイツ901
JR埼京線・山手線の池袋駅東口から4分
ビックカメラ本店がある明治通り沿い。最寄りのバス停はhareza池袋です
池袋整体ゆっくり
03-6319-7919
【受付時間】
10時~20時(日曜は13時まで)
【料金】
すべて「税込み」になります。
【定休日】
毎週水曜・祝日(ほかに整体研修などでお休みをいただくことがあります)
営業日カレンダー
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
※カレンダーのピンク色が現在のところのお休みです。予告なく変更になる場合もあります。
【池袋整体ゆっくりで効果を期待できる症状】
肩こり・腰痛・ぎっくり腰・偏頭痛・四十肩・五十肩・ストレートネック・首の寝違え・猫背・坐骨神経痛・梨状筋症候群
腕のこりや重さだるさ・自律神経失調症・膝や股関節の痛み・足首が硬い・かかとをつけてしゃがめない・足裏やスネの不具合(足底筋膜炎・シンスプリント)
捻挫の後遺症・肩に力が入る・身体の力が抜けない・呼吸が浅い・息がしづらい状態など
© 2022 豊島区池袋の整体院┃池袋整体ゆっくり